一眼レフのお手入れについて
半年前に買った大切な一眼レフ。高価な買い物ですよね。
長く大切に使いたいと思い、お手入れ道具の購入を考えていましたが、思うばかりで時間ばかりが過ぎ去り…気づけば半年。
さすがにヤバいと思い購入しました。今日は一眼レフのお手入れ方法と購入したものについて書きたいと思います。
sponsored link
sponsored link
◆半年間手入れをしなかったらこうなる
お見せするのが少し恥ずかしいですが、こちらが手入れ前の状態。
カメラを購入して半年、特別手荒にあつかった訳ではありませんが気づかぬうちにカメラボディにこんなに埃がたまっていきました。(気づいてたけど..見ぬフリを 笑)
レンズもこの通り。なかなかひどい状態ですね。カメラ愛好家の方が見たら
「なぜこんなになるまで放っておいたんだ!?」と叱咤されるレベルかと思います。
このカメラがいくら防塵・防滴といえどもやり過ぎですね。
ということで、この手入れしがいがありまくりのカメラ!
早速やってみましょう!
◆用意したもの
今回はカメラのクリーニングセットを購入してみました。それがこちら。
「ETSUMI スーパークリーニングセット」
中身をあけてみると 左から順に
・ブロアー
・綿棒
・レンズペーパー
・クリーナー液
・クリーナークロス
となっています。
*手入れセット選びのポイントとして、ブロアーが大きいものを選びました。セット商品ではブロアーが小さいタイプが多く、風を送り出す力が弱くて、ちょっと使い物にならないなと感じました。
早速手入れを開始。
◆カメラのお手入方法と手順
1.最初にカメラ本体のクリーニング
まずブロアーでカメラに着いた埃等を取り除いていきます。
(今回は使っていませんが、ブロアーの前にブラシで大きいゴミを払う方法もあるそうです。)
大きなゴミが取り除けたら、今度はクリーナークロスでボディ全体を拭き掃除していきます。
このときはファインダー部(液晶画面)を強くこすりすぎて傷を付けないように注意。
2.次にレンズのクリーニング
レンズの場合も同様に、ブロアーでレンズ面のゴミや埃を取り除いていきます。
その際は、レンズをできるだけ下向きにして埃が下に落ちるようにするのがコツだそう。
続いてレンズの拭き取り作業です。レンズペーパーにクリーナー液を1.2回スプレーした後、外側から内側へと渦を巻くように中心に向かって拭き取ります。
この状態だと多少の水滴がついているので、最後にもう一度新しいレンズペーパーで乾拭きをして終了!!
ファインダー部等の細かい部分は綿棒にクリーナ液をつけるか、綿棒にレンズペーパーを巻き付けて行います。
3.最後にカメラ内部のクリーニング
カメラ内部は非常に繊細な構造になっているため、ブロアーのみを行いました。
このときもレンズと同様、必ずカメラ本体を下向きにすることが重要。
フィルム室やミラー部をメンテナンスする方法もあるようですが、
初心者はブロアー以外の作業はやめておいた方が無難とのこと。
◆手入れ後の感想
Before & After
手入れ前と後を比べてみると、レンズがこんなにピカピカに!新品の時のようにきれいになりました!手入れに要した時間も10分〜15分程度とお手軽。
今回初めて手入れをしてみて、お手入れセットは一眼レフ購入と同時に買うべきものだったということを痛感しました。大切な一眼レフと長く付き合っていくためにも日々のメンテナンス重要。こまめにしていこうと思います。
今回使用した「ETSUMI スーパークリーニングセット」数回使用して気になった点が1つ。
付属レンズペーパーですが少し質感が硬く、作業中にレンズを傷つけてしまわないかな?と不安に感じました。また、レンズ液を使用することによって水泡の後が若干残ってしまうことがあるのが気になりました。
後から知ったのですが、レンズをクリーニングするにはレンズペンという道具がおすすめとのこと。
HAKUBA レンズペン2
このレンズペンがあれば、クリーナー液を使わず手入れをできるので、液跡を気にする必要がなく何よりコンパクトでお手軽。
油汚れの等、よほどの汚れがついていない限りはこちらのペンで対応できるとのこと。ペンの反体側にはブラシもついているので、簡単な手入れであればこれ一本でできそう。世界一周の優秀なお供になりそうな予感。
▼ボクが買ったのはこのタイプ
HAKUBAレンズペンミニ2なら一眼レフ〜GoProまで掃除できるぞ!【カメラの手入れ】
今日紹介したもの
▼旅行・アウトドアズ好きにおすすめのカメラ
世界一周のカメラを「PENTAX」に決めた4つの理由と半年使った感想。
Now Playing(Album):
Santana / Santana
ブログランキングに登録しています。記事が面白い!と思ったら下のバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです。
コメントを残す