皆さん高いとこは好きですか?ボクは「怖いけど見たい派」です。
今日は登りたがりの皆さんに、おすすめの場所を紹介しちゃいます。
sponsored link
◆クライミングの聖地・モロッコのトドラ渓谷
人生初のロッククライミングをした場所はこちら。
モロッコの中央にあるトドラ渓谷はクライマーの聖地と呼ばれている場所で、
ヨーロッパの有名クライマーがトレーニングに通う程、有名らしいんです。
写真に入りきれない程の岩山が立ち並ぶ景色が美しく
ロッククライミングに興味がない方にもおすすめ出来る街♪
◆世界一周動画65・トドラ渓谷
まずはGoProで撮った動画から御覧下さい。
goproを頭につけたり、腕につけたりと久々にウェアラブルな使い方をできて楽しかったです♪
チャンネル登録はこちらから
◆ロッククライミングで35mの壁に登った景色とは
前回のブログで紹介した有名日本人のりこさんの宿で予約しました。
宿のスタッフでもある、ヨゼフがインストラクター。
クライミング歴18年のベテランだそうです。
内容はひとり4本のクライミングで2〜3時間。
値段は280DH(3500円)
トドラ渓谷を奥の方に歩いて、岩山へ向かいます。
可愛いロバに癒されながら歩く事10分。
まじかよ。。
今日登る壁をみて怖じ気づいてしまいました。
だってこの高さ。
こんなの素人が登れるレベルなのだろうか??
まずヨゼフが見本を見せてくれるようです。
カラナビを(金具)設置しながらガンガン登っていきます。
どこまで登っていくんだ??
はい、20mだそうです。
3分程動作説明があった後
「ハイ!じゃあ行って!」みたいな。
いや。。乱暴か!!
背中で語るにも程があるでしょ!!笑
アレヨアレヨと言う間に命綱をつけられてしまいました。
もう頑張るしかありません。
最初は20mの高さ!!
思った以上にスイスイ登れて気もちいいです。
片手片足ずつ常に3点支持になるよう意識してれば、何となくでいけちゃいます。
後は恐怖心との戦い。
1本目は怖くて全く下を見る余裕もなく
頂上まで着いて初めて下を見た時、チビリそうになりました。
高いよ。ミサトが豆粒みたいに見える。
1番怖いのは降りる瞬間です。
お尻を突っ張って、ロープに全体重をかけないといけないんです。
本当にこの綱を信用していいのか??
「マジ、ちょー怖い、どうしよう〜」とヘタレをこいた後
ガイドのヨゼフに命を預ける事にしました。
下を見るとこの景色。やば。
続いてミサトの番。あっぱり症なので、心配です。
足の置き場に迷い試行錯誤していると
ガイド「ヨゼフ」のシンプルで的確な指示が飛んできます。
割と足場も広いし、バランスを崩したらヨゼフが命綱を持ち上げてくれるので安心。
腹をくくった彼女は強い。なんの泣き言も言わず頂上まで登れました。
初心者コースは難易度も低いので、女の子でも十分登れます。
日本で室内ボルタリングをやった事もありますが、そっちの方が難しいです。
ミサトも最初降りるときが怖かったみたい。
消防士の訓練の様に、壁を蹴りながら下っていくんです↓
20mを2本ずつ登った後は、35mへ。
一度命綱を信用する事ができれば、吹っ切れます。
高さにも慣れてきて、スイスイ登れるようになってきました。
逆に緊張感が少な過ぎて、それが自分で怖くなるくらいです。
掴みやすい岩をひとつずつ選んで、登っていくのはパズルを組み立てていくみたい
高さのスリルもあって、病み付きになっちゃいそうな感覚です。
2人とも35mの壁に登る事ができました。
35mの高さから見た地球はこちら!!
やはり下を見ると、顔が引きつってしまいます。笑
人間が1番恐怖を感じる高さは30mだと言われているそうで、ドンピシャですもん。
いやあ!!楽しかった!快感です。
3500円で、こんなにも本格的なクライミング体験できるなんてコスパも抜群ですよね。
日本だと初心者がこんなリスキーな高さに登れる環境なんてまずないでしょうね。
普通に考えてクレイジーですよ。
その辺ユルいモロッコだからこそできた(笑)貴重な体験でした。
ちなみに今回体験したのは初級者コースですが、
3日〜1週間みっちりトレーニングすれば200m級の岩にもアタックできるそうです。
登りたがりのボク。いつか踏破してみたい!!!
世界一周動画をYouTubeで配信中♪
Twitterでも呟いてます♪
Facebookでは世界一周の写真をアップ中♪
コメントを残す